11/1紅茶の日

紅茶の日の由来を、調べてみました。
日本紅茶協会(http://www.tea-a.gr.jp/knowledge/tea_day/)によると…
#####
海難にあってロシアに漂着した日本人、伊勢の国(現在の三重県)の船主、大黒屋光太夫他2名は、ロシアに10年間滞在せざるを得なかった。帰国の許可を得るまでの辛苦の生活のなかで、ロシアの上流社会に普及しつつあったお茶会に招かれる幸運に恵まれた。とりわけ1791年の11月には女帝エカテリーナ2世にも接見の栄に浴し、茶会にも招かれたと考えられている。そこから、大黒屋光太夫が日本人として初めて外国での正式の茶会で紅茶を飲んだ最初の人として、この日が定められた。このことに基づいて、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に11月1日を「紅茶の日」と定めた。
#####
…だそうです。

紅茶の日に便乗して、仕事が終わってから、おうちで紅茶とチョコレートを楽しみました。
12330159-570D-46F2-85FF-AD744E5E8720.jpeg
頂き物のお気に入りマグカップ、少し高めの紅茶、そしてこの間購入した77のチョコレート…短い時間でしたが、とても楽しい時間でした。

☆紅茶
長楽館ブランドティ
原産国:スリランカ・南アフリカ
柔らかい花のような甘い香りがするので、私にとってはとても落ち着く飲み物です。

☆77(ドゥーブルセット)チョコレート
各¥200(税込)
●カフェオレ
《ミルク・タイル》
この中で、ミルクチョコレートはこちらだけなので、一番甘いです。
カフェオレ風味のキャラメルを食べているような甘さです。
●マンゴー(マンゴーリキュール)
《黒レンガ》
マンゴーの甘さがしっかりしていて、ビターチョコレートの苦さが抑えられています。
●ココ(ココナッツリキュール)
《白縞々》
ココナッツの主張があまりないのか、お酒の苦味が出ている気がします。
塩キャラメルを苦くしたような風味がしましたが、私だけがそう感じたのかもしれません。
●カルダモン
《黄》
生姜の風味のさっぱりとした味です。
●こぶみかん
《黒タイル》
こちらは以前にも紹介しました(http://fanblogs.jp/stella20161015/archive/480/0)が、ほのかな甘みがとても気に入っています。
●ライム
《緑黄桃の花》
酸味が、とても強いです。
苦さが全く気になりませんでした。

これらのチョコレートは全て10月で終了するということで、購入したものです。
また来年も「こぶみかん」食べたいです。

ゆっくりとした時間を過ごすことは、なかなかできませんが、心の余裕は失わないようにまた明日から頑張っていきます。

人気ブログランキングへ


タイトルとURLをコピーしました